こんにちは、税理士の見田村です。
いつもメールマガジンをお読み頂き、誠にありがとうございます。
さて、この度、著書も多数あり、超人気講師の牧口晴一先生をお迎えし、セミナー(全8回、各回のテーマは別)を行います。
それは私自身が改めて牧口先生のノウハウを学び直したかったからです。
今までも牧口先生のセミナーには何度も出席してきましたが、私自身が講師として登壇する機会が多くなり、最近は牧口先生のセミナーに限らず、全てのセミナーに出ることが難しくなってしまいました。
そこで、これを体系的、俯瞰的に学び直すためのセミナーを自分で企画したのです。
そのため、全8回にしたのです。
だから、このセミナーは私のわがままで構成されています。
セミナー開催時間は午前10時~午後6時、その後、午後7時まで質疑応答等とします。
知識、知恵を徹底的に脳にぶち込み、懇親会でさらに学ぶ機会です。
通常、ここまでの長時間で開催することは少ないのでしょうが、効率的に学ぶため、この形式にしました。
通常はランチタイムは休憩時間です。
しかし、本セミナーでは希望者のみでランチタイムも質疑応答の時間とします。
講師とご参加者が同室でお弁当を食べ、食べている時間は質疑応答の時間ということです(セミナー終了にも質疑応答を行います)。
もちろん、トイレタイムや休憩の時間もございますので、ご安心ください。
ただし、私自身、丸1日のセミナーに参加した場合に思うことは、ランチタイムの1時間を持て余すと感じることが多い訳です。
そこで、ランチタイムの一部もご希望者のみで全体ベースの質疑応答の時間とすることにしたのです。
正直、このセミナーは効率良くは学べますが、疲れます。
だから、もっと楽な方がいいという方は向きません。
しかし、1日の貴重な時間を使い、効率的に、かつ、徹底的に学びたいという方には向いています。
だから、牧口大学は虎の穴と一緒です。
1日が終わった頃には脳が悲鳴を上げ、「今日はよく勉強した!」という感想をお持ちになることでしょう。
税理士向けのセミナーは固いものが多いですが、牧口大学は違います。
牧口先生のセミナーを受講されたことがある方はお分かりになりますが、牧口先生のセミナーはとにかく面白いです(笑)。
私自身、何度も参加しましたが、笑いの回数はどうしても勝てません(笑)。
そんな小道具いっぱい、笑いいっぱいのセミナーなので、疲れながらも充実した1日をお過ごし頂けることを保証します。
こういう状況に陥っている税理士は多いです。
しかし、しっかりと身に付けるべきことを身に付けなければ、お客様に提案することができない場合もあります。
お客様に提案すべきことがあるのに、知らないことがあるが故にスルーしていまい、お客様の不利益になってしまうこともあるでしょう。
結果、損害賠償請求になり、税理士自身に被害が及ぶこともあるでしょう。
本セミナーをこういうことを防ぐ趣旨も兼ねています。
だから、私は本セミナーのDVDを後日、社員研修でも使う予定でいます。
それは内容に関連性があることもあるからです。
もちろん、各回で内容は個別的に完結しますが、「第1回でやった通り~」という前提の下、解説を進める部分もあり得ます。
また、分かっているつもりでも分かっていない、記憶から漏れていることもある訳ですから、そういう意味からも全8回の申込みをお奨めするのです。
今回のセミナーの特徴は「新刊、改訂版が出たものに関しては、新刊、改訂版を使用するデビューセミナー」ということです。
全8回のうち、1回(第1回)がワード版のモデル定款を使用した定款の徹底解説セミナー、2回(第2回、第4回)がこのデビューセミナーです。
蔵出しの新鮮な内容をがっちりと学んで頂ければと思います。
特に、これだけの長時間で学ぶ機会は少ないでしょうから、是非、牧口ノウハウをご堪能頂ければと思います。
私自身がそういう思いを抱いているということは、同じ思いを持っている税理士が他にも必ずいるはずです。
そこで、このセミナーを企画した訳です。
また、この話を事前にしたら、何人もの税理士から「日程が決まったら、それだけでも早めに教えてください」と言われました。
だから、既に近しい友人の税理士等には既に日程をお伝えしてあります。
この方々は告知後、すぐに申し込むことでしょう。
私はこのセミナーの企画者ではありますが、一受講者としても参加します。
私と一緒に机を並べ、一緒に学びましょう。
そして、お客様により良い提案ができるよう、一緒に成長していきましょう。
それがこのセミナーを企画した趣旨ですから、これが達成され、あなたの提案力が上がれば、これほど嬉しいことはありません。
では、当日のセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。
牧口 晴一 (まきぐち せいいち)
税理士、行政書士、我が国唯一の法務大臣認証「事業承継ADR(裁判外紛争解決)」調停補佐人。
昭和28年生まれ、慶應義塾大学法学部法律学科卒。 名古屋大学法学部大学院(会社法)修士。
小道具満載、笑いもいっぱいという、税理士の研修としては他に例を見ないということのみならず、その税務のノウハウの深さにも定評があり、日本全国の税理士会等からの研修依頼も多い。
主な共著書に「非公開株式譲渡の法務・税務」、 「事業承継に活かす持分会社・一般社団法人・信託の法務税務」、「事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務」、「組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎」、「図解&イラスト 中小企業の事業承継」、「中小企業における株式管理の実務」、「事業承継ADRの利用法」、「イラストでわかる 中小企業経営者のための新会社法」があり、単著として、「パラパラめくって比べる会計」、「6%の売上UPで利益が2倍になるワケ」がある。
各回のセミナータイトル、内容は下記の通りです(ただし、開催日まで日があるため、より良い内容を提供させて頂くために、当日までに予告なしで内容の差し替えがあり得ることをご了承ください)。
本セミナーは6種類のワード版モデル定款を使用するセミナーです(書籍は使用しません)。
本セミナーは第16版を使うデビューセミナーです。
本セミナーは第8版を使うデビューセミナーです。
本セミナーは参加資格を制限するものではありませんが、受講者は税理士、会計事務所の職員であることを前提に内容の構成がされていますことをご了承ください。
お申込みフォームの関係上、定員に達した後もお申込みの入力はできてしまいます。
ただし、この場合は実際にはご参加頂くことができませんので、この場合は個別に連絡させて頂きます。
この旨にご了承頂ける方のみ、下記リンクよりお申込み頂ければと思います。
よろしくお願いします。
Copyright 2025. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.